運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-02 第203回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

昔、漫画村というのがございまして、これは政府の努力でもう閉じられましたけれど、月間に一億ページビューありました。これが、コンテンツ海外流通促進機構の試算によりますと、月間一億ページビューで被害が三千二百億円ぐらいあったという状況です。  我々のこの超党派のMANGA議連というのがございますが、会長が古屋衆議院議員していただいておりますが、実は我々、私も個人的に出版社や作家の方の話を聞きました。

藤末健三

2020-11-27 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

一日、約一千八百万ページビューになるわけですね。それだけやはり天気予報というのは身近に、国民が誰でもアクセスできると同時に、やはり防災情報というのが非常に貴重な役割を果たしている。だからこそ、気象庁が広告を募集すれば、その効果があるということで、いろいろな人たちが、いろいろな媒体がこれを狙ってくるというのは当然予測される事態でもあった。

高橋千鶴子

2020-03-18 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

千以上を超えるビューがあるということで、私も休憩中にもかかわらず六百九十一ほどのビューがあるのを確認しておりますので、多くの方が関心を持って自治体ピッチに参加されているということを知ったわけなんですけれども。  今手元に私持っているのが自治体ピッチ説明の資料なんですけれども、こういった文言がございます。

梅村みずほ

2020-02-20 第201回国会 衆議院 総務委員会 第5号

高市大臣はこの問題は正確に御理解をされている貴重な大臣であると思っていまして、イギリスボリスジョンソン首相が、BBC受信料制度改革、これは、半分は政治的な、極めて政治的な駆け引きをやっている、これはよく理解をしておりますが、少なくとも、受信料制度改革を打ち出し、ペイパービューのような、ネット時代にあるべき、公共放送であっても、受信料制度にかわる新しい制度にする改革を体を張ってやるんだ、

足立康史

2020-02-18 第201回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ちょうど、私が尊敬するイギリスボリスジョンソン首相が、BBCペイパービューでやる、受信料制度を廃止するということを打ち出されました。真面目に、本気でやるぞと言って胸を張っています。どこまでできるかはまだわかりませんが、少なくとも、一国の首相BBC改革に踏み出した、そういう報道がございました。  日本もいいかげん真面目にやらないと、本当にNHKは潰れますよ。

足立康史

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

江藤国務大臣 私は農林水産大臣でございますので、自動車のことに関して予見を持って物事を申し上げるつもりはありませんが、英文によれば、ウイズ・ア・ビューツーという単語というか、これがついておりますので、これは私は、どう読んでも、十日以内に協議を開始する旨は規定されてはいるけれども、九十日以内に当該協議を終了させる観点ウイズ・ア・ビューツー観点ですから。ですよね。  

江藤拓

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○大串(博)委員 私は昔、役人時代英語の通訳もやっておりましたので、英語はそれなりに自信を持っておりますけれども、そういう目から見ると、実は、このウイズ・ア・ビューツーというのは、かなり方向性は出ているんですよ。ウイズ・ア・ビューツー、多分、英語を皆さん勉強されて、わかると思うんですけれども。  ところが、さっきの車は、車に関してはウイズ・リスペクト・ツー・エリミネーションなんですよ。

大串博志

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

一日当たり約一万ページビューぐらいアクセスがあるということでございまして、あるいは、事業者向けパンフレットを二万部ほど配ったりというようなこともさせていただいております。  中小企業者向け支援施策を紹介いたしますパンフレットにおきましても、再生可能エネルギー導入支援策についても記載をしてございまして、これは二十万部ほど配布をされているということでございます。  

木村陽一

2013-03-15 第183回国会 衆議院 外務委員会 第2号

イン ザ パスト、ヒー アンド フェロー ライトウインガーズ イン ザ キャビネット ハブ プロモーテッドリビジョニスト ビュー オブ ヒストリー」。修正主義者と言われるというのは相当しんどいですね、国際社会の中では、リビジョニストと言われるのは。  ただ、「ヒー イズ ソフトペドリング イット ナウ」、今はその辺のことをうまくやっている。私も、それはそうなんだろうと思います。  

山口壯

2011-03-30 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

そこで上がってきた課題について専門家集団である中教審の皆様方に御議論いただくということで、対面のいわゆるリアル熟議というものと、それから、しょっちゅう、地域を超えて、空間と時間を超えて顔を合わせるということがなかなか難しい部分もございますので、その部分ネットによる熟議といったことを、全国各地でもう既に百カ所を超える対面熟議も行われておりますし、ネット上の熟議は二百万ページビューを超えております。

鈴木寛

2009-04-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

イギリスでは政府のリーダーは住民に向かっていつもウィー・ニード・ユア・ビュー、意見を聞かせてください、どんな計画にしたらいいんですかということを徹底して聞いて調査して、それで計画を立てていくわけですけれども、その辺なんでしょうね。日本合意形成のそこを根本的に変えていかないと、幾らお金をたくさん使ってもいい道路はできない、日本は繁栄しないということになると思うんですね。

松下文洋

2008-11-21 第170回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

知識普及啓発が必要なわけでございまして、国立がんセンターがん対策情報センターにおきまして、このために必要な予算を二十一年度においても確保し、科学的根拠に基づいたがんについての信頼性の高い最新の情報や、がんに関する知識や、がんに対する地域、組織的な対策についての情報をわかりやすく提供するため、インターネットによる一般向けがん対策情報サービス、これはページ数で四千二百五十ページ、毎月百七十万ページビュー

上田博三

2008-04-23 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

この三十二の言語を見ている人がどのくらいあるかというと、二〇〇六年から二〇〇七年にかけて一一%増えて、今、二千六百五十万ページビューが記録されております。これは大変な情報発信でございますが、ただ問題は、この三十二言語のウエブサイト、レベルがまちまちで、まだまだ中身をもっと改善しなければいけない問題がいっぱいございます。  

高島肇久

2007-04-23 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第3号

そこで、このベネッセの教育研究開発センターがこういう雑誌を発行しているんですね、ビュー21という雑誌ですけれども。これを見ますと、この中には文部省の役人の皆さんが、そうそうたるトップクラスの方々が登場されて、学力調査はこういうポイント、こういうことをやりたいんです、ねらいはこうですと。これは銭谷さんですよ、ここに登場されているのは。一番新しいのは銭谷さん。

石井郁子

2006-04-26 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

したがって、中長期的なビューなんかないわけです。年金は、若干でありますけれどもまだ積み立てがある。ですから、この短期保険をどうするかという問題が私はやはりあると思うんですね。  したがって、ちょっと長くなりましたけれども、最近の医療費適正化については、もうPだけでは無理じゃないか。

川渕孝一

2006-01-26 第164回国会 衆議院 予算委員会 第2号

麻生国務大臣 今、一昨年のBSEの協議の話が出されておりますけれども、松本先生英語がおできになるという前提で、シェアド・ザ・ビューと書いてありますので、認識を共有したということを意味しておりますので、これは誤訳でもなければ何でもなく、合意したとは書いてなく、シェアド・ザ・ビューと書いてありますので、間違いなく認識を共有したと理解されてしかるべきだと存じます。

麻生太郎

2005-03-31 第162回国会 参議院 総務委員会 第10号

そしてまた、ペイパービュー、有料放送もどんどんどんどん増え続けています。  そういった状況が変化している中で、私は、NHKも、法律で決まっているからとあぐらをかくんじゃなくて、改めて国民に対して、何ですべての人に払ってもらわなきゃいけないのか、これをしっかり理解をしてもらうべく説明をする必要があるんだと思います。  私も、実は先日、NHKのホームページ見ました。

内藤正光

2004-12-01 第161回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ペイパービュー・テレビで配信になるのか、あるいはロードショーなのか、あるいはインターネットで先駆けてロードショーをやるようになるのか。こうした場合に、やはりこれはカルテルがどこかで結ばれているか、あるいは商慣行といっても、はるか昔に、何年も前ですけれども、話し合いがあったというふうに考えるべきなんじゃないかと思います。  

高山智司